生きづらさから脱却したくて「1日1捨」を始めて、1年間に1000個以上ものを手放した

Uncategorized

なぜ始めたのか

  • 2022年頃から、職場で働き続けることにもんもんと疑問を持つようになり、生きづらさを感じるようになった
  • 小さなことでも何か自分にできることから始めたかった
  • 転職したり、転職活動をする勇気はなかった
  • 2022年11月に、「1日に1個だけ捨てる」ならできるんじゃないかと思い、最初の1個を手放した
  • 百均で買った、耐熱性のマグカップだった

やり方は

特別なことはしていません

  • 普通にゴミとして出したり、メルカリに出品したりした
  • 手放すものはスマホのカメラで撮影し、「1日1捨」フォルダに保存して手放した
  • 捨てない日もあったが、翌日には2つ捨てるなどして続けた
  • とにかく総数を減らすことが重要

手放したもの

  • 明らかにゴミとなるもの(財布に入っているレシートやクーポンなど)
  • 壊れているもの、傷んでいるもの(古いストッキング、収納ボックスなど)
  • 中身が古くなっているもの(調味料やコスメなど)
  • 使わないもの(商品の空き箱、景品、読んでいない雑誌など)
  • 用途が重複しているもの(文房具、調理道具など)

なんでもいい 自分と向き合いながら、地道にコツコツと手放していく

モチベーションの保ち方

もちろん、捨てない日もありました

  • 何よりもハードルを高くしないこと
  • 1日1個とすることでハードルが下がる
  • 見つからない時はレシートやゴミでもいい
  • 捨てない日があってもいい、別の日で多めに捨てる
  • 写真に残すことで、もの自体がなくても振り返ることができると思えた(実際は振り返ることはほとんどない)
  • 後半は「最悪、買い直そう!」と開き直りながら手放した

よかったと思うこと

  • ものの数が少なくなり、ものからの刺激が少なくなることで、判断疲れが減ったように感じる
  • 買い物の回数が激減した(今まで、いかに無意識に買い物をしていたか自覚できた)
  • 物理的に身軽になり、いつでも引越しできると思うと、気持ちが軽くなった(これでいつでも逃げられる!)
  • 自分の中に思い込みや執着があったんだと気づいた
  • 自分の好きなものを好きなものと自覚できるようになった

デメリットは

  • 過去の自分や、思い出を振り返りながら捨てるので痛みを伴います
  • 痛みを抱えて前に進みます

その後、どうしてる?

「1日1捨」フォルダには、2025年7月24日現在で、1257枚の写真が入っている

今は、ある程度数が減ったから1日1捨はしていない

相変わらず、生きづらさからは完全に脱却していないけど、ものを減らしたことで、大切なものや好きなものに集中できるようになった

ものを買う時は買い替えだったり、総数を増やしすぎないようにコントロールしている感覚がもてている

手放すことは痛みを伴いながらだったけど、少しでも行動を起こしたのは間違いではなかったと思っているよ

こもらい

コメント

タイトルとURLをコピーしました